この記事はアフィリエイト広告を使用しています

住宅・家具・生活用品・美容

初心者向けハウスメーカーの選び方|NGメーカーの見分け方も紹介

注文住宅を検討していると、どのハウスメーカーに依頼したらいいのかと迷いますよね。大手が安心なのか、地元の工務店の方がいいのか、そもそもどうやって依頼すればいいのか分からないことだらけだと思います。

そこでこの記事では、ハウスメーカー選びのポイントや、ハウスメーカーと出会う方法について説明します。予算やこだわりによって依頼するハウスメーカーが異なりますので、この記事を参考にして、ハウスメーカー選びのイメージをつかんでください。

ハウスメーカー選びの4つのポイント

ハウスメーカーを選ぶ際のポイントは次の4つです。

  • 価格
  • 品質
  • アフターサービス
  • 営業担当者

それぞれ説明していきます。

価格

まずは、ハウスメーカーが想定している販売価格を把握しましょう。ハウスメーカーの価格帯は大きく分けると3タイプあります。それぞれの違いは下記のとおりです。

平均坪単価
ローコストハウスメーカー 40万円〜60万円
中堅規模ハウスメーカー 60万円〜90万円
大手ハウスメーカー 90万円〜120万円以上

ローコストハウスメーカーは、延床面積30坪の場合1200万円〜1800万円で建てられます。価格を抑えられる理由は、仕様を統一することで材料を大量に発注したり、作業効率を高めたりして経費を低くしているためです。間取りやデザインの自由度は下がりますが、シンプルな家を予定している方でしたら、ローコストハウスメーカーも選択肢に入るでしょう。

中堅規模ハウスメーカーでは、セミオーダーが可能になります。間取りや設備など、いくつか選択肢が用意されており、そこから好きな仕様を組み合わせることが可能です。ローコストハウスメーカーよりも自由度が高くなる分、価格もやや上がります。

大手ハウスメーカーはフルオーダーでの注文住宅が作れます。坪単価100万円以上になると、鉄骨造も可能になるでしょう。フルオーダーですので、間取りにこだわりたい方や、変形地に建てたい方などに適しています。専属のインテリアコーディネーターが付くなど、設計以外でのサービスも充実している点が特徴です。

品質

ハウスメーカー選びのポイントの2番目は、品質についてです。品質には、耐震性や耐火性といった性能部分と、木造か鉄骨かといった構造部分、施工する大工さんの技術面などがあります。

例えば、鉄骨造で家を建てたいと思っても、鉄骨造に対応していないハウスメーカーでは注文すらできません。また、木造建築でもさまざまな工法があり、大手ハウスメーカーになるほどオリジナルの技術をもっています。どういった工法で建築を行うのか、ハウスメーカーのこだわりを知ることも選定ポイントになるでしょう。

さらに、耐震性や耐火性といった品質も重要です。税制優遇が受けられる長期優良住宅と認定されるためには、耐震性などの基準をクリアする必要があります。税金の優遇も考慮する場合は、対応できるハウスメーカーを選ばなくてはなりません。

ハウスメーカーによっては、施工会社や大工さんの教育に力を入れているところもあります。せっかくいい素材を使っても、作る技術がなければ品質が担保できないためです。そうした取り組みがあるかどうかも、ハウスメーカーを選ぶ際の指標になります。

アフターサービス

一般的に、家は何十年も住み続ける場所ですので、アフターサービスが充実しているか否かも重要なポイントになります。例えば木造住宅の場合、シロアリによる被害を防ぐため、防蟻処理が定期的に必要です。そうした点検サービスがあるか、困ったときに相談できる窓口があるかといった点は確認する必要があります。

家が建って、住み始めてから不具合に気が付くことも多いため、そうした居住後の保証がどこまでされるかもチェックしておきましょう。

営業担当者

ハウスメーカー選びのポイントの4つ目は、営業担当者の人柄や対応力です。上記でポイント3つを説明してきましたが、最も重要なのはこの営業担当者と言っても過言ではありません。多くの人にとって住宅は一生に一度の大きな買い物ですので、信頼できる人から購入したいですよね。営業担当者が顧客に寄り添って対応してくれているか、販売することだけを優先していないかしっかり見極めましょう。

通常、見積りをもらうまでに何度か打ち合わせの機会があります。数回のやり取りで、その担当者が信頼できるかどうかを見極めるのは簡単なことではありませんが、できるだけさまざまな質問や要望を行って、対応を評価してみてください。とはいえ、無理な要求を行ってはいけません。常識の範囲内でやり取りを行いましょう。

やめた方がいいハウスメーカー

ハウスメーカー選びのポイントをお伝えしてきましたが、反対にやめたほうがいいハウスメーカーの見極めポイントもご紹介します。ポイントは3つです。

  • 強引な営業手法
  • 希望を聞いてくれない
  • 他社批判をする

詳しく説明します。

強引な営業手法

1つ目は、強引な営業手法を行うハウスメーカーです。例えば、メールや電話でしつこく連絡してきたり、今日契約すれば値引きをするなど即日の契約を迫ってきたり、約束をしていないのに自宅に突然訪問してきたり、ということを行うハウスメーカーは注意しましょう。

強引な営業手法を行う営業担当者は売ることに必死なため、顧客がどういった家にしたいかなど二の次である可能性があります。そうした営業担当者と数か月をかけて家づくりを行うのは不安ですよね。強引に押し切られて契約をしてしまわないよう、冷静に営業担当者と向き合うことが必要です。

希望を聞いてくれない

希望を聞いてくれないというよりは、希望を叶えられないという方が正しいかもしれません。例えば、ローコストハウスメーカーの場合、仕様や設備を限定することで価格を抑えているため、希望を言っても実現できない場合があります。間取りや設備でこだわりがある場合は、事前に可能かどうかを確認しましょう。事前に確認したにも関わらず「近い仕様があります」といって、希望と異なる提案をされることもあるので、どうしても譲れないこだわりがある場合には、そうしたハウスメーカーは適していないということになります。

他社批判をする

他社批判をするハウスメーカーはやめておきましょう。営業の鉄則とも言えるのが、他社批判をしないことです。相手を低くして自分を上げるような方法は、聞いていて心地いいものではありませんし、そうした営業手法を行う担当者は、知識不足である可能性もあります。その担当者個人の問題である場合もありますが、他社批判を営業トークで使用している場合は注意しましょう。

ハウスメーカーと出会う方法

ここからは、ハウスメーカーを具体的にどのようにして選ぶのかを説明します。ハウスメーカーと出会う方法は大別すると次の3つです。

  • 住宅展示場に行く
  • 資料請求サイトを利用する
  • 紹介窓口を利用する

それぞれについて説明します。

住宅展示場に行く

ハウスメーカーと出会うには、住宅展示場に行く方法があります。基本的に予約なしで見学できますが、コロナ禍以降感染症対策のために予約必須としているところもあるので、事前にHPなどで確認するといいでしょう。

住宅展示場には、各ハウスメーカーの技術を結集したまさに「モデルルーム」といった家が建てられています。設備なども豪華なので、モデルルームをそのまま我が家に採用するのは難しいかもしれません。しかし、イメージを膨らませるのにはとてもおすすめです。モデルルームが気に入ったら、見積もりの相談を申し込んでみましょう。その場で簡単なアンケートに答えて、後日営業担当者と打ち合わせの日程が設定されます。

資料請求サイトを利用する

資料請求サイトを利用して、一度に数社のハウスメーカーに見積り依頼を行うことも可能です。家づくりの希望や予算などをフォームに入力して送信すると、そのサイトに登録しているハウスメーカーから応答があります。応答があった会社の中から気になる会社を選び、見積りの相談を行いましょう。できるだけ要件を細かく設定すると、希望に合う会社が見つけやすくなります。反対に、おおざっぱな要件では数十社から応答がきてしまい、対応に困ることになるかも知れません。

紹介窓口を利用する

紹介窓口を利用する方法もあります。第三者的な立ち位置の紹介会社に相談し、合いそうなハウスメーカーをいくつか選んでもらうやり方です。家づくりについて全く分からないという方や、家づくりの基本から相談したいという方におすすめします。なぜ家が欲しいのか、どんな家が適しているのか、家づくりに必要な資金はどのくらいかといったことを丁寧に教えてくれます。

特にハウスメーカー選びでは、知らなかったハウスメーカーに出会えたり、高いと思って敬遠していたけれど、実は手が届く範囲のメーカーだったりなど、新たな発見があるかもしれません。さらに、紹介によって出会ったハウスメーカーを断る際には、顧客に代わって紹介窓口からハウスメーカーに断りの連絡を入れてくれるサービスもあります。断るのも神経を使うので、苦手な方はこうしたサービスを利用するのもおすすめです。

おすすめの資料請求サイト・紹介窓口

ハウスメーカー選びでおすすめの、資料請求サイトと紹介窓口を3つお伝えします。

  • 注文住宅とマンションで迷っているなら【SUUMO】
  • 注文住宅資料請求サイト【持ち家計画】
  • お家づくりなら、LIFULL HOME'S【住まいの窓口】

注文住宅とマンションで迷っているなら【SUUMO】

参照元:SUUMO

住まい探しといえば、有名なのは【SUUMO】ですね。スーモカウンターは北海道から沖縄まで全国各地にあり、無料で相談ができます。事前予約なしでも相談できますが、予約の方が優先となります。店舗が近くにない場合や、外出するのが困難な場合は、「家から相談」というサービスを利用して、電話やテレビ電話(zoom)でも相談可能です。

SUUMOでは簡易的な住宅ローン審査が利用でき、実際にどのくらい住宅ローンが組めるのかシミュレーションを行えます。また、注文住宅とマンション購入で迷っている際には、それぞれのメリットデメリットなども教えてくれ、選び方のアドバイスをもらえるのも嬉しいポイントです。注文住宅も分譲マンションも取り扱う、【SUUMO】ならではのサービスでしょう。

注文住宅とマンションで迷っているなら【SUUMO】

注文住宅資料請求サイト【持ち家計画】

【持ち家計画】は、全国100社以上のハウスメーカーから資料請求できるサービスです。資料請求だけでなく、展示場見学の予約も行えます。ローコスト住宅からこだわりの邸宅まで幅広く対応でき、大手ハウスメーカーはもちろん、地元の工務店ともの出会いもあるでしょう。

資料請求の方法として、まずは希望のエリアや土地の有無、予算、こだわりなどを入力して対応可能なハウスメーカーを絞ります。表示されたハウスメーカーから資料請求したいメーカーを選び、お客さま情報を入力して完了です。自分で資料請求したいハウスメーカーを絞れるので、大量の応答メールが送られてくる心配もありません。ハウスメーカーの特徴も詳しく書かれていて、初めて注文住宅を検討する人におすすめです。

注文住宅資料請求サイト【持ち家計画】

お家づくりなら、LIFULL HOME'S【住まいの窓口】

【住まいの窓口】はLIFULL HOME'Sが運営する住まい選び、家づくりの相談窓口です。ハウジングアドバイザーが希望条件を整理し、おすすめのハウスメーカーや工務店を紹介してくれます。店舗は関東1都3県を中心に33店舗(2020年9月時点)あり、全国の主要都市にも拡大中です。Zoomなどでも相談できるため、店舗が近くになくても利用できます。

住まいの窓口は利用満足度が99.5%(集計期間:2019年4月~2020年3月)と非常に高く、多くの方に利用されています。特に、20〜40代の方の利用が多く、注文住宅から、分譲マンション、建売、中古戸建、リノベ物件など幅広く相談できる点が特徴です。ハウスメーカーとの進め方のアドバイスや、調整、断りの代行も依頼でき、至れり尽くせりといったサービスでしょう。

お家づくりなら、LIFULL HOME'S【住まいの窓口】

ハウスメーカー選びでの打ち合わせ時のポイント

最後に、ハウスメーカーとの打ち合わせ時のポイントについてお伝えします。ハウスメーカーを絞るまでに複数社と打ち合わせする場合、十数時間という時間が必要です。できるだけ効率的にいいハウスメーカーを絞るために、以下の4つのポイントを実践してみてください。

  • 予算を決める
  • こだわりポイントを絞る
  • 各ハウスメーカー同じ条件で話す
  • 1人では行かない

予算を決める

だいたいの金額でもいいので、予算を決めましょう。月々の住宅ローンの返済可能金額から逆算することも大事です。住宅の維持には住宅ローンだけでなく、固定資産税、修繕費、火災保険や地震保険などもかかります。これらの支払も加味したうえで、予算を考えておきましょう。ハウスメーカーとの打ち合わせでも、だいたいの予算感を聞かれますので、事前に把握しておくとスムーズです。

こだわりポイントを絞る

家づくりを行う際には、多少なりともこだわりたい部分が出てきます。できれば、こだわりたいものの優先順位をつけておくのがおすすめです。家づくりを夢見ると、あれもしたいこれもしたいと、欲求はたくさんでてきますが、実際は予算や土地の都合で妥協しなければならないことも少なくありません。その際に、これだけは譲れないというものがあれば、そのこだわりを実現できるハウスメーカーを選ぶ必要があります。時間をかけて打ち合わせを重ねたのに、結局こだわりを実現できないとなるとお互い不幸ですよね。絶対に譲れないこだわりを絞り、最初に伝えることが大切です。

各ハウスメーカー同じ条件で話す

ハウスメーカーを選ぶ際には、各ハウスメーカーに同じ条件を話すようにしましょう。条件を揃えなければ、各ハウスメーカーの比較ができません。できれば、各ハウスメーカーとの打ち合わせ後に、どういったことを話したか、ハウスメーカーの印象はどうだったかをメモに残しておくといいでしょう。時間が経つと何を話したか忘れてしまうので、メモがあると便利です。

1人では行かない

ハウスメーカーとの打ち合わせには、できれば家族や友人と一緒に行くことをおすすめします。1人だと説明を聞き漏らしてしまうこともありますし、営業担当者の印象を自分以外の人に聞くことも大切です。自分以外の意見を聞くことで冷静な判断ができます。また、1人では強引な営業手法にあって、不本意に契約してしまう恐れもあります。そうしたトラブルに合わないためにも、ハウスメーカー選びは2人以上で行いましょう。

まとめ

ハウスメーカーの選び方について説明しました。ハウスメーカー選びは注文住宅の最初の難関であり、もっとも重要なポイントです。選ぶ際には、価格・品質・アフターサービス・営業担当の4つのポイントに注目して選びましょう。

家づくりどころか、家を購入することが初めてという人は、相談窓口や資料請求サイトを利用するのもおすすめです。特にお金周りについてアドバイスがもらえるのは、相談窓口を利用するメリットでしょう。

こだわりや条件に合ったハウスメーカーと出会い、素敵な家づくりを叶えてください。

-住宅・家具・生活用品・美容

© 2024 アイベスト~bestな選択をサポート